WEB集客をしようと考えている方であれば、コンテンツの重要性を理解していなければなりません。
コンテンツの理解度によって、成果を出すまでの時間も労力も全く異なります。

本記事ではまず、WEB集客におけるコンテンツとは何か、という基礎から解説しています。
これからWEB集客を始めようとしている方や企業のWEB集客を担当することになった方など、全くの初心者の方でも理解できるようにまとめました。

そしてWEB集客におけるコンテンツとはどんな種類があるのか、それぞれの特徴やメリット・デメリット、コンテンツの発信方法や発信する際のポイント、注意点まで詳しく説明します。

本記事が読み終わる頃には、WEB集客とコンテンツの基礎知識が身につき、これからどんなWEB集客をしていけばいいのかがはっきりするはずですので、しっかり読み進めていきましょう。

目次

WEB集客におけるコンテンツとは?

web 集客 コンテンツ

web 集客 コンテンツ

コンテンツ(Content)の意味は、「内容・中身」という抽象的な表現であり、WEB集客におけるコンテンツの意味も曖昧で特定のものを示すわけではありません。
WEB集客におけるコンテンツとは、WEBサイトに掲載される情報すべて

つまり、WEBサイトにあがっている文章や画像、動画などをすべてまとめて「WEB集客におけるコンテンツ」になります。
どんなに少ない情報であったとしても、WEBサイトで公開していれば、それはWEBコンテンツです。

そんなWEBコンテンツですが、以下の2つが多くを占めているため、それぞれ解説していきます。

・サイトやブログなどの記事
・自社サービスや商品に関する広告

サイトやブログなどの記事

WEB集客におけるコンテンツといえば、WEBサイトやブログの記事を指していることが多いです。
サイトやブログでは、自社や自社商品・サービスを認知してもらえるきっかけになる上、ユーザーの知りたい情報をわかりやすいようにまとめておくことで、信頼獲得にもつながります。

また、サイトやブログに関連して、SNSで投稿される情報もWEBコンテンツの一種です。
今では個人だけでなく、多くの企業もSNSを使っており、WEB集客で見込み客を獲得する手段として最適と言えます。

自社サービスや商品に関する広告

サイトやブログ記事より少ないですが、自社商品・サービスの広告もWEB集客におけるコンテンツです。
リスティング広告やバナー広告も、文章や画像で構成されているWEBコンテンツになります。

広告はサイト・ブログに比べ、結果が出るまで早いという特徴があります。
自社のコンセプトに合ったWEBコンテンツとして広告を出すことで、効率的にWEB集客が可能です。

WEB集客におけるコンテンツの内容

web 集客 コンテンツ

WEB集客におけるコンテンツとは何なのか理解できても、実際にどんなコンテンツを作ればいいのかわからないですよね。

ここでは、WEB集客におけるコンテンツの種類を解説していきます。
全部で9種類のコンテンツを紹介しますが、使用目的や使い方はそれぞれ異なるため、自社に最も適切なものを見つけてください。

・1つのテーマに沿った「単発形式」
・連続して同じテーマを掲載する「連載形式」
・記事の改善を行う「追記形式」
・イベントや季節に合わせる「季節・時事形式」
・教科書のような「マニュアル方式」
・内容を網羅する「辞書形式」
・著名人の発言や声を掲載する「レビュー・インタビュー形式」
・数字をグラフで表示する「データ形式」
・誰でも使える「計算機形式」

1つのテーマに沿った「単発形式」

単発形式とは、1つのテーマやコンセプトを決め、その内容を発信するコンテンツです。
1つで完結するため、特集記事や時事性の高いテーマが向いています。

単発形式を作成する目的は、自社サイトの知名度を上げるためです。
ただデメリットとして、コンテンツの質が低かったり、情報が古くなってしまうと読まれないため、流行り廃りのテーマかどうかを考慮して、質の高い記事を作成しましょう。

特に、特集を組むときは目標をあらかじめ設定し、サイト本来の目的とマッチしたテーマを選ぶことが大切です。
本来の目的を忘れてしまっては、読者の欲しい情報では無くなってしまうため、逆ブランディングになってしまい、自社の信頼性も失いかねません。


・WEB集客の方法(Q&A)
・今話題のプラットフォームを使ってみた(時事性)
・おもちの美味しい焼き方とは?

連続して同じテーマを掲載する「連載形式」

連載形式とは、同じテーマやコンセプトの内容を連続して掲載し続けることです。
たとえば、連載記事やコラム、ステップメールなどがあります。

連載形式は、顧客との関係性を深めてファンを増やすことに効果的です。
ただし、途中で連載をストップするとファンは離れてしまうため、継続することが大切になります。

人は普段から定期的に触れていないものはすぐに忘れます。
ステップメールで1日1通送ったり、連載記事によって1週間に1回アップするなどして、定期的に思い出してもらうことが大切です。


・コラム1「売上を継続的に上げ続けるコツ」
・ステップ1「WEB集客の全体像とは?」
・連載記事「社内での人間関係を良くする方法:まず最初に理解しておくべきこと」

記事の改善を行う「追記形式」

追記形式とは、過去に掲載したWEBコンテンツを修正・改善することです。
リライトとも呼ばれ、新情報を追加したり、間違っている情報を訂正したりします。

追記形式の良い点は、より良い内容に改善できれば、コンテンツの質が高められることです。
一方、既存の記事がある程度ないと追記しようがないため、追記形式の使用は事前にコンテンツがあること前提になります。

つまり、まだ発信を行っておらず、自分のコンテンツを持っていない方はできません。
追記形式を行う場合は、まず単発形式や連載形式によってコンテンツを増やしてからにしましょう。


・【最新版】WEB集客におすすめのSNSとは?(情報の追記)
・【修正】自社で利用できるサービス一覧(情報の訂正)
・【訂正記事】お掃除のプロがおすすめする便利グッズ

イベントや季節に合わせる「季節・時事形式」

季節・時事形式とは、結婚式や卒業式、バレンタイン、クリスマスなど、毎年のイベントに関連した内容のコンテンツです。

季節・時事形式は顧客の興味をひく内容であるため、その時期が近づけば注目を集めやすいです。
その反面、対象のタイミングが過ぎると読まれづらくなります。

時事性のある単発記事と似ていますが、若干異なります。
季節のイベントや行事に関して扱う「季節・時事形式」の方は、毎年必ず1回は実施される場合が多いため、継続的な集客が見込めます。
対して時事性の記事は、内容によっては一生のうち1回しか行われない場合もあるため、単発の集客で終わる可能性があります。


・お正月のおせち人気ランキング(季節)
・感染症予防に効果的な食材(時事)
・クリスマスに贈ると絶対に喜ばれるプレゼントベスト3!

教科書のような「マニュアル方式」

マニュアル形式とは、内容を読むと学べる教科書のようなコンテンツです。
季節を問わずに必要とされるため、長期的に活用されます

ただ、信憑性がない内容だと、価値ある情報だと判断されずにファンが離れるきっかけになります。
そのため、説明だけでなく具体的な方法を書いたり、読みやすい文章にするなど、ユーザーを第一に考えて作成することが大切です。

たとえば、電化製品の操作方法が書かれた説明書なども「マニュアル方式」です。


・WEB集客の具体的なやり方(見本)
・Twitter開設までの7つのステップ(手順)
・もし登山中に迷ってしまったら、どうすればいいのか?

内容を網羅する「辞書形式」

辞書形式とは、言葉や単語の意味を辞書のように網羅的に解説するコンテンツです。
範囲の広いテーマよりも狭く絞り込むことで、ユーザーの興味をひきやすく、閲覧数が高くなる傾向があります。

辞書形式を作成する際は、専門性が高く、正確な情報を掲載する必要があります。
また、他の形式よりも高い専門性がいるため、工数がかかってしまうことも考慮しておきましょう。


・Instagram辞典
・WEBマーケティング用語集
・薬草辞典

著名人の発言や声を掲載する「レビュー・インタビュー形式」

レビュー・インタビュー形式では、自社サービスの利用者や影響力のあるインフルエンサーの発言を掲載することです。
たとえば、通販サイトの商品レビューや企業サイトの社員紹介などもレビュー・インタビュー形式です。

インタビュー形式では、インタビューされる側の影響力の高さが、作成するコンテンツの話題性に比例します。
影響力がある人ほどコンテンツの閲覧数も増えやすく、競合他社とも差別化しやすいです。

インタビューされる人の影響力が弱いと、コンテンツの閲覧数は伸びにくいです。


・自社サービス導入事例(インタビュー)
・広告運用のプロがおすすめする広告媒体ベスト3(レビュー)
・人気YouTuber100人に聞いた、今年来るYouTubeチャンネルベスト3!

数字をグラフで表示する「データ形式」

データ形式とは、ある調査結果や統計的なデータを表やグラフで掲載することです。
ユーザーがわかりやすいように、文章だけでなく表やグラフでまとめることで、より内容の理解を促すことができます。

ただし、表やグラフに反映するデータを増やしすぎて複雑になると、ユーザーの離脱につながる可能性があるため、注意が必要です。


・【年齢別】SNSごとの利用者数(表形式)
・WEBライターの平均年収推移(グラフ形式)
・都道府県別のコンビニ店舗数

誰でも使える「計算機形式」

計算機形式とは、テーマに関連した数字を入力すれば簡易計算できるコンテンツです。
利便性が高いため、多くの人に利用され、使用回数も多くなります。

ただ、そのテーマに関する計算が必要ない人には届かないため、ユーザーは絞られます。
他にも、計算機能だけでは競合との差別化ができないため、価値の高い情報を入れる必要があります。


・文字数をカウントするツール
・BMI計算サイト
・SPI試験対策で使える統計の計算方法とは?

WEB集客におけるコンテンツの発信方法

web 集客 コンテンツ

WEB集客におけるコンテンツにはどんな種類があるのか理解したら、次はユーザーにコンテンツを届けるための発信方法を知っておきましょう。

全8つの発信方法を紹介しますので、自社商品・サービスに合った方法を選択してください。

・文章をメインとする「記事」
・映像と音声を使った「動画」
・読み手が楽しめる「漫画」
・不特定多数の人に発信できる「SNS」
・自社サービスやノウハウを発信する「ホワイトペーパー」
・既存客に情報を発信する「メールマガジン」
・作業をしながら情報が取得できる「音声」
・外部のメディアに情報を発信する「プレスリリース」

文章をメインとする「記事」

記事とは、ブログやオウンドメディアなどのような文章の掲載です。
以前からありますが、今でもコンテンツの主流とされています。

【メリット】
・テーマに沿って自由にコンテンツを作成できます。
・ゼロからコンテンツを作成するより、記事をリライトした方が手間も時間もかかりません
・一度書いた記事は、自社サイトにコンテンツとして残り続けます

【デメリット】
・テーマを広く設定したり、文章が読みづらいと、最後まで読まずユーザーに離脱されます。
・SEOで自社サイトが上位表示されないと、アクセスがないため、記事も読まれません。

映像と音声を使った「動画」

動画とは、文章ではなく映像と音声で伝えるコンテンツです。
最近はZOOMやSkypeなどのビデオ通話サービスや、NetflixやABEMAなどの動画配信サービスも増えており、動画の需要が高まっています。

【メリット】
・文章だけでは伝わりづらい内容も、映像と音声で理解しやすくなります。
・動画は見た人の記憶に残りやすいため、手順を教える際に向いています。

【デメリット】
・動画の作成や編集は、文章よりも手間がかかります。
・一度撮影した動画の内容を変更することはできないため、撮り直しが必要です。

読み手が楽しめる「漫画」

漫画とは、こま割りの絵とセリフで、ストーリー形式に表現したコンテンツです。

【メリット】
・内容が複雑で難しかったとしても、漫画にすることでわかりやすく伝わります。
・文章を読むのが苦手な人も、続きが気になる構成によって、最後まで楽しんで読めます

【デメリット】
・記事を作成するより手間もコストもかかります。
・漫画上の文字はGoogleに認識されないため、サイト評価も上がりにくく、上位表示が難しいです。

不特定多数の人に発信できる「SNS」

SNS(Social Networking Service)とは、 FacebookやInstagram、Twitterなどのネット上で世界中の人と交流できるサービスです。
今は個人だけでなく、多くの企業が集客やブランディングの目的で利用しています。

SNSを利用する際の注意点としては、それぞれの媒体ごとに特徴や利用者の年齢層が異なるため、理解した上で使い分けることです。
たとえば、Instagramは20代女性が多いため、コスメ商品を扱う企業は向いているなど。

【メリット】
・さまざまなSNSを使い分けることで、若者だけでなく、幅広い年代にアプローチできます
・スマホでも利用でき、情報発信が簡単です。

【デメリット】
・フォロワーが少ない段階では、自社の情報を見られる機会も少なくなります。
・たくさんあるSNSの特徴やノウハウを理解するための時間がかかります。

自社サービスやノウハウを発信する「ホワイトペーパー」

ホワイトペーパーとは、市場環境や導入事例の解説などを用いて、自社商品・サービスを紹介する資料です。

【メリット】
・誰でも無料でダウンロードできます。
・見込み客の抱えている問題を解決するお役立ち情報を盛り込むことで、自社商品・サービスへの興味をひけます。
・関連性が高ければ、本来の目的とは違う他のコンテンツも見てもらえる可能性があります。

【デメリット】
・ホワイトペーパーに載せる情報を手に入れるための調査やデータ収集には、時間が必要です。
・ターゲット層に合わせた難易度の内容にしないと、理解されずに見られなくなります。
・自社サイトが巡回しやすいサイト設計でないと、他のコンテンツは見られません。

既存客に情報を発信する「メールマガジン」

メールマガジン(メルマガ)とは、自社商品・サービスに関する情報発信によって、顧客との関係性を深めるコミュニケーション手段です。
企業では、新商品のプロモーションやイベント開催の案内でメルマガを利用しています。

【メリット】
・既存顧客へこちらから積極的なアプローチが可能です。
・定期的に発信することで、既存顧客の満足度を高めたり、顧客離れを減らせます

【デメリット】
・すでに何かしらの接点がある顧客に向けた発信のため、新規を増やすための手法としては向いていません。

作業をしながら情報が取得できる「音声」

PodcastやVoicyなどの音声配信のような、文章なし映像なし、音声のみのコンテンツです。

【メリット】
・耳だけ貸せばいいため、他の作業をしながら利用できます
・ラジオや本の朗読を録音したオーディオブックなど、利用できる場面はたくさんあります。

【デメリット】
・記事よりは情報を受け取りやすいですが、動画よりは映像がないため、わかりづらいです。
・一度録音した音声は修正できないため、一から撮り直しをする手間と時間がかかります。

外部のメディアに情報を発信する「プレスリリース」

プレスリリースとは、新商品販売や新事業の取り組みなど、自社の新しい情報をメディアに発表する文書です。
プレスリリースの配信サービスで有名なところは、PR TIMESや@Press、ValuePress!などがあります。

【メリット】
・第三者に発信してもらうため、情報の信頼性が高まります
・影響力のあるメディアの力を借りれば、費用対効果は高いです。

【デメリット】
・第三者にお願いするため、費用がかかります。
・コンテンツを作成するための手間と時間がかかります。
・発信してもらうメディアの影響力がないと、効果は見込めません。

WEB集客のためにコンテンツを制作する際のポイント

web 集客 コンテンツ

WEB集客のためにコンテンツを作成するときは、次の3つのポイントを意識しましょう。

・ターゲット層を決める
・キーワードを決める
・タイトルを最適化させる

上記の3つをおさえることで、伝わりやすいコンテンツが作成できます。
では、それぞれの具体的な内容を解説します。

ターゲット層を決める

まずはターゲット層を決めていきます。
設定すべきターゲットは、年齢や性別、職業などのデモグラフィック(統計的属性)だけではいけません。

性格や価値観、ライフスタイルなどのサイコグラフィック(心理的属性)の方が重要です。
ターゲットはどんなことで困っていて、どうなることを望んでいるのかなどのニーズを明確にする必要があります。

ターゲットを決めることで、自社商品の推すべき特徴や訴求も決まり、魅力的なコンテンツが作成できます。
ターゲット設定はコンテンツ作成で重要な部分のため、事前にしっかりかためておきましょう。

例:自社サービスがプライベートジムの場合
ターゲットは、男性か女性か、大人か子供か、痩せる目的か筋肉をつける目的か、結果重視か楽しむこと重視か、などによってサービスの訴求の仕方は異なります。

キーワードを決める

次に、WEB集客をするキーワードを決めていきます。
ターゲットが検索するであろうキーワードを考えます。

いきなり競合が多くて競争が激しいキーワードを選んではいけません。
最初は、需要(検索数)があって、競合がそこまで多くないキーワードの上位表示を狙っていきましょう。

例:自社サービスが女性のダイエット向けプライベートジムの場合
「ジム」「ダイエット」などのキーワードは需要が多く、強い競合もたくさんいるため、上位表示させるのが困難です。

そこでまずは、「プライベートジム」「ダイエット運動メニュー」などの関連キーワードや、「ジム 東京」「ダイエット ジム」などの複数キーワードのような、検索数が少なめのキーワードで上位表示を狙っていきます。
検索数のキーワードで上位表示されることで、「ジム」「ダイエット」を含む他のキーワードでも上位表示されやすくなります。

タイトルを最適化させる

タイトルを最適化することも大切です。
ターゲットがイメージしやすいタイトルにすることで、クリック数やアクセス数が伸びていきます。

そのWEBサイトを見るかどうかはタイトルを読んで決めるため、タイトルが魅力的でないとスルーされます。
自分がターゲットだった場合、そのタイトルを見てクリックしたくなるか、クリックした後そのコンテンツを見て満足するかどうか確認しましょう。

特に、タイトルに数字を盛り込むことで、具体性のあるタイトルを作成できるため、クリックされやすいです。


×:東京にあるプライベートジム
○:1ヶ月でマイナス5kg痩せれる!メディアで今話題のプライベートジム

▶︎コンテンツ制作する際のポイントをより詳しく知る。

WEB集客としてコンテンツを制作するメリット

web 集客 コンテンツ

そもそもWEBコンテンツを作成することで、どんな良いことがあるのか。
WEB集客用のコンテンツを作るメリットは、3つあります。

・費用対効果が高い
・多くの人に宣伝できる
・企業の資産として残せる

それぞれのメリットを詳しく説明していきます。

費用対効果が高い

WEB集客は、テレビCMや雑誌などのメディア広告を用いる場合よりも格段に安いです。
安い広告費で多くのユーザーにアプローチできるため、効率的に知名度を獲得できます。

WEB集客でかかる広告以外の費用は、ツール費用のみです。
ツールもTwitterやInstagram、Facebookなどの無料で使えるSNSが多いため、費用ゼロで使用することもできます。

また、WEBコンテンツを自分で作らず、WEBコンテンツ作成代行会社やフリーランスに外注する場合は外注費がかかります。
コンテンツ作成を依頼する会社や個人によって金額は異なりますが、比較的費用は安めです。

もし外注したい場合は、その会社・個人はいくらで依頼できて、どんなことができるのかなど、詳細情報を事前に確認しておきましょう。

多くの人に宣伝できる

リアル店舗を構えるビジネスの場合、オフラインだけで集客をしていると近隣の住民しか届かず、かなり狭い範囲でのビジネスになってしまいます。
これでは、ターゲットの母数が増えないため、いつまでも売り上げは上がりません。

しかし、WEBを活用することによって、場所の制限がなくなり、日本全国にリーチを広げることができるため、集客も伸びやすく、有益な情報を提供していれば、自社の信頼を高めることにもつながります。
今はほとんどの人がWEBを利用しているため、多くの人に自社商品・サービスを知ってもらえます。

特に、SNSは無料で使えるにも関わらず、拡散力が高いです。
Twitterでは、いいねやリツイートされることによって、自分のフォロワー外の人にもコンテンツを届けられるため、効率的に集客できる可能性があります。

企業の資産として残せる

コンテンツは一度作成し、WEBサイト上にアップすれば、資産として残り続けます。
自分で削除しない限り、継続的に見込み客を集めてくれます

ただ、WEBコンテンツの内容が検索ユーザーにとって満足度の高い情報でないと、集客できずに離れていくため、注意が必要です。
検索ユーザーの悩みを解決して、「有益だ」と感じてもらえるからこそ、そのWEBコンテンツは価値ある資産として残り、集客し続けてくれます。

価値あるコンテンツが増えてくれば、ユーザーの満足度も上がり、Googleからの評価も高くなります。
結果、検索結果で自社サイトが上位表示されることになり、放っておいても自然とサイトへの流入数が増えていくのです。

また、キーワード検索するユーザーは、すでに悩みを持っている顕在層で、自社商品・サービスに興味を持っているため、成約につながりやすいです。
集客も販売も効率的に行える戦略と言えます。

WEB集客としてコンテンツを制作する上での注意点

web 集客 コンテンツ

最後に、WEB集客用のコンテンツを制作する上で注意すべきことを紹介します。
WEB集客をするにしても、以下の2つを意識していないと、いつまで経っても結果は出ないため、必ずおさえておきましょう。

・コンセプトをはっきりさせておく
・長期的な計画で臨む

コンセプトをはっきりさせておく

ネットは移り変わりが激しい世界です。
ボーとしていると、いつの間にか流行りは過ぎ去ってしまいます。
先月まで盛り上がっていた媒体も、次の月には冷めきって、また新しい媒体が人気になっているなんてことがよくあります。

たとえば、「TikTokが今熱い!」という情報を聞いたから、今まで続けていたTwitterを辞めてTikTokを始める。
次は「YouTubeが一番稼げる」と周りが言っていたから、YouTubeにうつる。
新しい情報に飛びついてばかりでは、結局何ひとつ実績にならないで終わってしまうのがオチです。

どの情報も嘘ではないですが、すべてのSNS媒体は手段でしかありません
重要なことは、「どのSNSが一番稼げるのか?」と考えるのではなく、「どのSNSを使って、どんな集客・販売導線を組むことが、自社商品・サービスでは最も効率的なのか?」を考えることです。

コンセプトさえはっきりしていれば、どんなうまい情報が入ってきたとしても、ブレることはないはずです。
流行には振り回されないように注意すること、そしてネット上の媒体はすべてWEB集客の一手段でしかないことを、しっかりおさえておきましょう。

長期的な計画で臨む

WEB集客を始めれば、すぐに成果が出るわけではありません。
短期間で効果が現れると勘違いして、思ったほど効果が出ずに諦めてしまう人も多いため、理解しておきましょう。

集客し続ける仕組みを作るためには、どうしても時間はかかってしまうものです。
ただ、売上は着実に継続的に増加していきます。

もちろんリスティング広告などの有料広告を出稿すれば、すぐに成果が出ることもありますが、短期的な施策だけに頼ってしまうと、売上が広告に依存してしまいます。
短期的なことだけやっていては、広告が何らかの問題が起きて使えなくなってしまうと、広告からの売上は一気にゼロになり、事業が続かなくなることも。

そうならないために、広告からの売上だけでなく、広告に依存しない中長期的な施策として、仕組みづくりも進めていきましょう。

社内の人材を確保していくのも良いですし、WEBマーケティング会社に一部の業務を依頼するのでも良いです。
自社の費用・コストを考え、自分や自社でできないことは他に任せることも大切です。

時間は大切なので、自分がやるべき重要なことに集中し、効率的に事業を育てていきましょう。

WEB集客でのコンテンツ内容まとめ

web 集客 コンテンツ

本記事では、WEB集客におけるコンテンツとは何かという基礎の部分から、WEBコンテンツの種類や発信方法、発信する際のポイントや注意点まで詳しく解説しました。
WEB集客をする際にコンテンツがいかに重要なのか、よくわかったのではないでしょうか。

コンテンツに対する理解を深めてWEB集客に取り組むことによって、効率的に結果を出すことができます。
ぜひ今回の内容を自分の中で落とし込んだ上で、自社の情報を発信してください。

また、WEB集客に関しては覚えるべきことややるべきことはたくさんあります。
最初は情報発信と仕組み作りで労力と時間がかかりますが、継続していけば自動的に集客できるようになり、自分の労力も少なくなります。

長期的な視点でじっくりWEB集客に取り組み、成果が出るまで継続していきましょう。

▶︎WEB集客の種類や施策を行う上でのポイントを学ぶ。

この記事の監修者

星野 和大



1993年生まれ。千葉県柏市出身。
早稲田大学社会科学部社会科学科卒業IQ140overのギフテッド。

学生時代より東証プライム上場企業にてオウンドメディアの構築〜運営に携わり、卒業後は転職メディアを立ち上げ、売却。

WEB系スタートアップの創業メンバーとして、女性向けオウンドメディアのマネタイズを担当し、半年で月商ゼロから約3000万円までグロース。

現在は起業し、クライアントのオウンドメディア構築を担当し、直近では美容クリニックのオウンドメディアを新規ドメインで立ち上げて4ヶ月でデイリーPVを35→4035までグロースさせ、月間検索ボリューム24000のキーワードで3位を取得し、収益化を達成。

他に、LPのディレクションやセールスライティング、年商700億円ほどの東証プライム上場企業のマーケティングアドバイザーも務める。