はじめに

事業を始める、拡大する、設備を入れ替える——こうしたチャレンジには、必ず「資金」が必要です。しかし、銀行融資は審査が厳しく、金利負担もある。そこで近年、注目されているのが「補助金・助成金」の活用です。

本記事では、補助金・助成金の基本的なメリットを、具体的な例とともにわかりやすく解説します。特に、中小企業や個人事業主の方にとって役立つ知識を厳選しました。


補助金・助成金の最大のメリットは「返済不要」

補助金の最大の特徴、それは「返さなくていいお金」であることです。

銀行からの借入は、元本だけでなく金利の支払い義務が生じます。しかし、補助金・助成金は国や自治体などの公的機関から「支給される資金」であり、原則として返済義務がありません。

さらに、利息や手数料も発生しないため、自己資金に近い形で活用できます。これは資金繰りが厳しい創業期や、事業拡大時にとって非常に大きなメリットです。

こんなケースで大活躍

  • 新しい設備導入にかかる資金の一部を補助金でまかなう
  • 小規模事業者が行う広告・販促活動費の支援
  • 働き方改革や人材育成に対する助成

こうした「補助事業」において金銭的なハードルが下がることで、リスクを抑えつつ思い切った事業展開が可能になります。


補助金・助成金は「不課税」でさらにお得!

意外と知られていないもう一つの大きなメリットが「不課税」です。

補助金や助成金は、商品やサービスの提供に対して支払われる対価ではありません。そのため、原則として消費税が課されません。

例えば、営業収益の中に補助金が含まれていても、それに対する消費税を納税する必要は基本的にないのです。

実際のイメージ

  • 補助金:110万円を受給
     → 対価性のない給付金なので、消費税は発生しません

ただし、注意点もあります。補助金の中には、経費補填を目的とする場合があり、その際には「消費税分を返還」する必要が出てくることがあります。

例:
  • 経費:220万円(うち消費税20万円)を補助対象とした
  • 補助金額:110万円
     → この110万円に含まれる20万円分の消費税は返還の対象となる可能性あり

このように、事前に「補助金の性質」と「使い道」によって課税対象となるかどうかをチェックすることが大切です。


補助金を活用すべき理由まとめ

メリット内容
返済不要補助金は原則返済の義務がなく、資金繰りに大きく貢献
不課税補助金は原則として消費税の課税対象外。税負担も軽減
利子・手数料なし融資と違い、補助金は無利子・無手数料で利用可能
挑戦への後押し初期投資のハードルが下がり、新規事業への挑戦がしやすい
公的支援の信頼性国や自治体の制度のため、企業の信頼度アップにも繋がる

まとめ:補助金で事業の可能性を広げよう

補助金・助成金の活用は、金銭的な支援だけでなく、「事業を始める勇気」や「次の一手を打つ安心感」を与えてくれる制度です。返済不要・不課税という大きなメリットを活かせば、限られた資金の中でも最大限の成果を目指すことが可能になります。

もし、「自分の事業に使える補助金があるか知りたい」「申請の方法がわからない」と感じたら、専門家に相談するのも有効な選択です。


補助金活用で、あなたのビジネスに確かな追い風を。
一歩踏み出すその背中を、公的制度がしっかりと支えてくれます。

この記事の監修者

 

WEBマーケティング講師/補助金・助成金コンサルタント:大塚



広告運用、WEBコンサルを請け負っております。
google,yahooは10年以上、SNS広告での運用経験も豊富です。

CPAの改善をお望みでしたら是非ご相談ください。
・WEB広告運用(Google検索・ディスプレイ・P-MAX、Yahoo!広告)
・SNS・広告運用(Facebook、Instagram)
・インフルエンサーマーケティング(美容系、食系、ママ系、ライフスタイル系)


【職歴】
2006年〜2012年までDMM.comで従事し、在籍期間は既存事業も含め、広告、ソーラーエネルギービジネスなど新規事業を多数経験。その後、キャリアアップを図りベンチャー企業に転職。そこではWEBマーケティング事業に携わり、マーケティングノウハウはもとより、チームのマネジメント、運用、売上や予算の管理などを経験。
2017年に株式会社コンテライズを設立し、現在に至る。
自身の経験から、2024年以降補は助金・助成金にも精通しコンサルタントとしても活動中。

【資格】
・Googleアナリティクス個人認定資格(GAIQ)
・Google広告「検索広告」認定資格:Google公認デジタルマーケティング資格
・Google広告「ディスプレイ広告」認定資格:Google公認デジタルマーケティング資格
・Google広告「動画広告」認定資格:Google公認デジタルマーケティング資格
・Google広告「ショッピング広告」認定資格:Google公認デジタルマーケティング資格